2017/05/18
「自己責任」と「自責の念」は似て非なるもの
今の世の中の風潮だと、周りに責任転嫁することは
いかにもできない社員っだたり、今時の若者がとり
がちな態度として、軽蔑されます。
たしかに、周りに責任転嫁することは、カッコ悪い
態度のように見えますが、果たしてそれが間違って
いると言い切れるでしょうか?
僕は、「責任転嫁」という言葉を「自己責任」と
「自責の念」に分解する必要があると思います。
「自己責任」とは
自分で責任をとって物事に対処するという意味です。
自分という存在は、あらゆる選択肢の中から自由に
行動を選ぶことができます。その、自分で選択した
結果として招いた事態は、100%自分由来のもので
あることは、認識しなくてはなりません。
ただ、そのことによって「自責の念」をもつ必要は
一切無いことを強調します。
例えば、会社の仕事でミスをして左遷させられたと
します。この場合、自己責任ですので、この結果を
受け入れます。
しかし、そのことによって自分がダメな存在なんだ
と自分で自分を責める必要は一切無いということです。
「自己責任」と「自責の念」を混同して考えてしまう
人は、悪意のある人に利用されるケースが多いです。
「自責の念」をいだきやすい人は、利用される
自分がダメな存在なのだと思ってしまうと、悪意ある
上司や、周りの人間に利用されやすくなります。
悪意ある人は、責任感が強い人を責めてきます。
責任感が強い人はだいたい「自責の念」をもちやす
いからです。
ひょっとしたら、自分が悪いのではないかとか、
自分の能力が至らなかったのではないかと自分を
責めてしまい、この考え方が、悪意ある人に
付け込まれます。
他人から責められた時は自分は悪く無いと自信
をもち、責めてくる相手と対等になる必要があり
ます。
だって会社での仕事で、100%自分が悪いなんて
ことは、ありえませんから。
それを、承知で自分が悪いと考えてしまいがちな人
をターゲットにしてきます。
会社が求めているのは自責型の人
会社という組織では自責型の人間を求めて
います。会社や組織に原因を求める人は
使い勝手が悪いのです。
自責型の人に恐怖を植え付けて支配しようと
してきます。
その支配から逃れるためには、「自責の念」を
持たないようにすることが大切です。
「自責の念」が頭をかすめそうになったら、
自分なりの言い訳をもつことをおすすめします。
僕の場合は、そんな気持ちになりそうなときは
「これは、社会のせいだ」という
言い訳をするようにしています。だれのせいでも
なく、もちろん自分のせいでもなく社会のせい
にしてしまいます。
そうすると、楽に日々を過ごせます。
まとめ
自己責任はリスクをとると言い換えることが
できます。リスクはとるけど、自分の
行動の選択に絶対の信頼をもつことが
本当に大切だと思います。(自責の念は
もたない)
- 編集後記
自分を責めすぎて心がすり減ってしまっている
人には、瞑想がおすすめです。
自分の思考の癖がはっきりしてくるはずです。
+自分を責めてしまうことといえば?